2009年10月26日
スローフードとLOHAS☆
スローフードとLOHASという言葉をご存知ですか?
なんとなく似ている雰囲気のこの二つの言葉ですが、意味はあんまり知らなくても、一度くらい目や耳にしたことがあると思います。特にLOHASは雑誌ソトコトさんが取り上げてから、一時、社会現象にまでなったほどの言葉ですが最近は巷で目にする機会がちょっと少なくなっちゃった感じですね。
この二つの言葉は一体どんな意味なのでしょう?!
スローフードとはイタリアで生まれた言葉で、ファストフードの代表マクドナルドさんがイタリアのスペイン広場にオープンした時に食に対する危機感を抱いたイタリア人の方達が、地元の食材、食文化を大切にしようと始めたのがスローフード運動のきっかけになったそうです。(一部 Wikipedia参照) 大量生産、そしてどこで食べてもほぼ均一された味。ファストフードは忙しい現代人の象徴とも言える食文化ですよね。 私も以前はずいぶんお世話になったものです。 その反面、いろんな問題も抱えていると思います。 それはさておき、スローフードはその名のごとくゆっくりと食事を楽しむだけでなく、地元の食材をそして安全な食材を使用して、地元に根付いた食文化を後世へも繋げていこうというものです。 また「スローフード」と「地産地消」は同じようですが、ちょっと違い、その土地で出来たものをその土地で消費するというのが目的ではなく、あくまでもその伝統の食文化を大切にしていくということだそうです。だからあえてその場所で消費しなくてもOK。
では、LOHAS(ロハス)とな何でしょう。もちろんこれは略語なので、「Lifestyles Of Health And Sustainability 」というのが正式な言葉ですが、直訳すると「健康に配慮した、持続可能なライフスタイル」という意味になります。これは自分達の健康だけでなく、地球環境にも配慮しながら持続可能な社会生活をしていくことです。何故地球環境を配慮するのか・・・ 当然ですが環境が悪くなれば今と同じ生活が10年後20年後続けられるとは限りません。 空気が淀み、もしかしたらマスクなしでは生きられない生活がっまっているかも知れません。 だから私たち人間の手によって、少しずつ壊れていく環境の中で、青い海や青い空を次世代に残していくには、自分のことと同じくらい地球の事も大切に考える必要があります。 でも自分と同じくらい地球を大切に考えるのも大変かもしれません。 環境問題は考えていくと、深くなりすぎてしまい、最終的には人間がする事全てが環境に負荷をかけているってなってしまったり、はたまた環境を意識しようと思っていても自分の事で精いっぱいでそこまでの心のゆとりがもてなかったりと…。 ただLOHASのキーワードとしては無理せず、自分達に出来る範囲で。ということがあります。無理するとこれまた持続可能ではなくなってしまうからです。そう考えると、自分が出来る範囲で環境に配慮し、健康にも気をつけていくと自然と持続可能な生活を築く事ができるのだと思います。
だから受け入れやすい。 こんな私にも。
kurumi号を始めたのも、そんな言葉達に出会ったのがきっかけでした。
エコやロハス、地産地消にスローフード、スローライフ 等など。その中の一つというわけでなく、そんな言葉の集合体のイメージ。それぞれの意味合いは少しずつ違いますが、でも言っていることはそんなに大きく変わらない気がしています。だからそんな事を意識しながら生活していきたいと思ったときに、こんな事を思いついてしまったわけです。
今の私にできる事・・・ それがkurumi号を始めたきっかけでした。
さて、それから1年半後。先週の金曜日から3日間、横浜馬車道にて行われた「スローフードニッポン2009」に参加させて頂きました。 日本各地からいろんな食材が集まり、またキッチンカーも10台位出ており、私のその中の1台として参加していました。
あいにく、土、日はお天気に恵まれず雨模様。特に昨日は風もビュービュー吹く悪天候の中でしたが、お陰さまでkurumi号は3日間ともかなり早めに完売させて頂きました。 お越し頂いた皆様、ありがとうございました!
また、中にはせっかく来てくださったのにお買いあげ頂けなかったお客様が何人もおり、「せっかくこれ目当てで来たのに~」と言われることも有り難いことに何度かありました。次の日早めに来てくれる方もいたりと、私としては嬉しい悲鳴でしたが、楽しみに来てくださったお客様には本当に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
できれば、もっとたくさん作っていきたいとも思っているのですが、一人で買い出しから仕込みまで行っており、なるべく新鮮な食材をと思うと前もってたくさん買い込むわけにもいかず、今回も途中で早めに帰らせて頂いていたのですが、その分毎日買い出しに行き、仕込みもすべて手作業でやっているので量もたくさん作れないので、まさにスローフードという事で、ご理解頂けると嬉しいです。(決して早く帰って遊んでいたワケではないですよ~。)
ざざっと様子をご紹介・・・。
バックには横浜の象徴 ランドマークタワーが…
なんとびっくりハニードック?!新感覚です。
まあ、今回もやっぱりいろいろと食べてしましました…。 例えば、青森の海鮮串焼きや、玄米おにぎり、磯辺焼き、その他キッチンカーのグラタンやタンドリーチキンまで。。 最近、全然体重が減らないんだよな~。そりゃそうだ。
でも、こういうイベントは本当にもっとたくさんあったらいいって思います。今回は結構急な参加となってしまったのですが、是非次回は湘南オーガニックチームで参加出来たら嬉しいです☆ ちなみに次回は2年後の開催予定だそうです・・・。 その時まで、頑張れ私!
という事で、今週末も31日は横浜でのイベントに参加しますので、もし今回来れなかった方はぜひお越しくださいませ。
ちなみに31日は昨年も参加させて頂いたtvkさん主催の「秋の収穫祭」。そして11月1日は毎月恒例の藤沢市ecomoさんで行われるエコモノ市に出店します!どちらも環境に配慮しながらも、美味しいものがたくさん出るイベントですので、是非遊びに来てくださいね!ちなみに31日の秋の収穫祭は仲間のたかいく農園さん、そして移動販売車の「honobono号」さんも出店していますので、合わせて宜しくお願いします!
そしてもう一つお知らせ!! ようやく載りました~。
湘南エリア限定配布のフリーペーパー 「LOHAS STYLE PRESS」 (見たことある!?)。 本当だったら一番初めのメディアで載ってもいいくらいだったのに、なぜか一年半の時間を要してしまいました。。 実はこのフリーペーパー、私も以前作り手としてちょっぴり携わっていたのです。そして何より私が野菜ソムリエノ資格を取るきっかけになったのも、この紙面でやった斎藤美絵さんへのインタビューがきっかけでした。
だからまあ、どんな紙面よりも想いが詰まっているのです。
こちらのフリーペーパーはもちろんkurumi号でも配布していきますが、湘南エリアのいろいろなお店にも置いてありますので、是非見つけてみてください♪ なんと今回は仲間の「Vegiko」さんも一緒に載ってますよ~♪♪ 設置店情報はこちら⇒ LOHAS STYLE PRESS
ということで、ちょっぴり長くなりましたが今週も頑張っていきましょう!!
ちなみに、明日は横浜マルシェ出店予定していましたが、ちょっと車の不具合が見つかった為修理に出すのでお休みします。
その他今週の出店情報はこちらをご覧ください♪ ⇒ 今週のスケジュール
今回はこんな表紙ですよ~。
なんとなく似ている雰囲気のこの二つの言葉ですが、意味はあんまり知らなくても、一度くらい目や耳にしたことがあると思います。特にLOHASは雑誌ソトコトさんが取り上げてから、一時、社会現象にまでなったほどの言葉ですが最近は巷で目にする機会がちょっと少なくなっちゃった感じですね。
この二つの言葉は一体どんな意味なのでしょう?!
スローフードとはイタリアで生まれた言葉で、ファストフードの代表マクドナルドさんがイタリアのスペイン広場にオープンした時に食に対する危機感を抱いたイタリア人の方達が、地元の食材、食文化を大切にしようと始めたのがスローフード運動のきっかけになったそうです。(一部 Wikipedia参照) 大量生産、そしてどこで食べてもほぼ均一された味。ファストフードは忙しい現代人の象徴とも言える食文化ですよね。 私も以前はずいぶんお世話になったものです。 その反面、いろんな問題も抱えていると思います。 それはさておき、スローフードはその名のごとくゆっくりと食事を楽しむだけでなく、地元の食材をそして安全な食材を使用して、地元に根付いた食文化を後世へも繋げていこうというものです。 また「スローフード」と「地産地消」は同じようですが、ちょっと違い、その土地で出来たものをその土地で消費するというのが目的ではなく、あくまでもその伝統の食文化を大切にしていくということだそうです。だからあえてその場所で消費しなくてもOK。
では、LOHAS(ロハス)とな何でしょう。もちろんこれは略語なので、「Lifestyles Of Health And Sustainability 」というのが正式な言葉ですが、直訳すると「健康に配慮した、持続可能なライフスタイル」という意味になります。これは自分達の健康だけでなく、地球環境にも配慮しながら持続可能な社会生活をしていくことです。何故地球環境を配慮するのか・・・ 当然ですが環境が悪くなれば今と同じ生活が10年後20年後続けられるとは限りません。 空気が淀み、もしかしたらマスクなしでは生きられない生活がっまっているかも知れません。 だから私たち人間の手によって、少しずつ壊れていく環境の中で、青い海や青い空を次世代に残していくには、自分のことと同じくらい地球の事も大切に考える必要があります。 でも自分と同じくらい地球を大切に考えるのも大変かもしれません。 環境問題は考えていくと、深くなりすぎてしまい、最終的には人間がする事全てが環境に負荷をかけているってなってしまったり、はたまた環境を意識しようと思っていても自分の事で精いっぱいでそこまでの心のゆとりがもてなかったりと…。 ただLOHASのキーワードとしては無理せず、自分達に出来る範囲で。ということがあります。無理するとこれまた持続可能ではなくなってしまうからです。そう考えると、自分が出来る範囲で環境に配慮し、健康にも気をつけていくと自然と持続可能な生活を築く事ができるのだと思います。
だから受け入れやすい。 こんな私にも。
kurumi号を始めたのも、そんな言葉達に出会ったのがきっかけでした。
エコやロハス、地産地消にスローフード、スローライフ 等など。その中の一つというわけでなく、そんな言葉の集合体のイメージ。それぞれの意味合いは少しずつ違いますが、でも言っていることはそんなに大きく変わらない気がしています。だからそんな事を意識しながら生活していきたいと思ったときに、こんな事を思いついてしまったわけです。
今の私にできる事・・・ それがkurumi号を始めたきっかけでした。
さて、それから1年半後。先週の金曜日から3日間、横浜馬車道にて行われた「スローフードニッポン2009」に参加させて頂きました。 日本各地からいろんな食材が集まり、またキッチンカーも10台位出ており、私のその中の1台として参加していました。
あいにく、土、日はお天気に恵まれず雨模様。特に昨日は風もビュービュー吹く悪天候の中でしたが、お陰さまでkurumi号は3日間ともかなり早めに完売させて頂きました。 お越し頂いた皆様、ありがとうございました!
また、中にはせっかく来てくださったのにお買いあげ頂けなかったお客様が何人もおり、「せっかくこれ目当てで来たのに~」と言われることも有り難いことに何度かありました。次の日早めに来てくれる方もいたりと、私としては嬉しい悲鳴でしたが、楽しみに来てくださったお客様には本当に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
できれば、もっとたくさん作っていきたいとも思っているのですが、一人で買い出しから仕込みまで行っており、なるべく新鮮な食材をと思うと前もってたくさん買い込むわけにもいかず、今回も途中で早めに帰らせて頂いていたのですが、その分毎日買い出しに行き、仕込みもすべて手作業でやっているので量もたくさん作れないので、まさにスローフードという事で、ご理解頂けると嬉しいです。(決して早く帰って遊んでいたワケではないですよ~。)
ざざっと様子をご紹介・・・。
バックには横浜の象徴 ランドマークタワーが…
なんとびっくりハニードック?!新感覚です。
まあ、今回もやっぱりいろいろと食べてしましました…。 例えば、青森の海鮮串焼きや、玄米おにぎり、磯辺焼き、その他キッチンカーのグラタンやタンドリーチキンまで。。 最近、全然体重が減らないんだよな~。そりゃそうだ。
でも、こういうイベントは本当にもっとたくさんあったらいいって思います。今回は結構急な参加となってしまったのですが、是非次回は湘南オーガニックチームで参加出来たら嬉しいです☆ ちなみに次回は2年後の開催予定だそうです・・・。 その時まで、頑張れ私!
という事で、今週末も31日は横浜でのイベントに参加しますので、もし今回来れなかった方はぜひお越しくださいませ。
ちなみに31日は昨年も参加させて頂いたtvkさん主催の「秋の収穫祭」。そして11月1日は毎月恒例の藤沢市ecomoさんで行われるエコモノ市に出店します!どちらも環境に配慮しながらも、美味しいものがたくさん出るイベントですので、是非遊びに来てくださいね!ちなみに31日の秋の収穫祭は仲間のたかいく農園さん、そして移動販売車の「honobono号」さんも出店していますので、合わせて宜しくお願いします!
そしてもう一つお知らせ!! ようやく載りました~。
湘南エリア限定配布のフリーペーパー 「LOHAS STYLE PRESS」 (見たことある!?)。 本当だったら一番初めのメディアで載ってもいいくらいだったのに、なぜか一年半の時間を要してしまいました。。 実はこのフリーペーパー、私も以前作り手としてちょっぴり携わっていたのです。そして何より私が野菜ソムリエノ資格を取るきっかけになったのも、この紙面でやった斎藤美絵さんへのインタビューがきっかけでした。
だからまあ、どんな紙面よりも想いが詰まっているのです。
こちらのフリーペーパーはもちろんkurumi号でも配布していきますが、湘南エリアのいろいろなお店にも置いてありますので、是非見つけてみてください♪ なんと今回は仲間の「Vegiko」さんも一緒に載ってますよ~♪♪ 設置店情報はこちら⇒ LOHAS STYLE PRESS
ということで、ちょっぴり長くなりましたが今週も頑張っていきましょう!!
ちなみに、明日は横浜マルシェ出店予定していましたが、ちょっと車の不具合が見つかった為修理に出すのでお休みします。
その他今週の出店情報はこちらをご覧ください♪ ⇒ 今週のスケジュール
今回はこんな表紙ですよ~。
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 20:10
│湘南 LOHAS
この記事へのコメント
金曜日の夕方5時頃、もしかしてまだやってるかなと思って足を運びましたが、もうどのブースも撤収状態でした。呼び込みのバイトさんとか、まだ一生懸命やってたのにあの状態はどうかと思います。一応22時までとパンフレットには書いてあるから、クルミさんは16時までだから、いないとは思いましたけど、何か楽しめるかなって思っていったんですけどがっかりしました。…とクルミに言ってもしょうがないですね。
Posted by アツミン at 2009年10月26日 20:24
ファーストフードは時間がない時にはいいかもしれませんが栄養が気になりますよね。地産地消という言葉があるように地元の食材を美味しくゆったりと味わいたいですよね。
Posted by よっちゃん at 2009年10月26日 22:53
「スローフードニッポン2009」に参加いただきありがとうございました。
お声をかけた手前、天気があんな感じでハラハラドキドキでした。
複数個所での同時開催だったので北仲の会場には、あまり寄ることができなくて申し訳ありませんでした。
でも、冷え込んだ土日に久しぶりにKurumiさんの温かいスープをいただくことができたんで、何とか乗り切ることができました。
また来年もお願いしま~す
お声をかけた手前、天気があんな感じでハラハラドキドキでした。
複数個所での同時開催だったので北仲の会場には、あまり寄ることができなくて申し訳ありませんでした。
でも、冷え込んだ土日に久しぶりにKurumiさんの温かいスープをいただくことができたんで、何とか乗り切ることができました。
また来年もお願いしま~す
Posted by かじっち at 2009年10月27日 01:09
アツミンさん、コメント及び、ご来場頂きありがとうございました☆
また、せっかくお越し頂いたのに、あまり楽しんで頂けなかったようで申し訳ありませんでした。(>_<) 一応イベント自体は22時までなのですが、ブースによっては16時にしまってしまうので、もう少し詳細な情報も必要でしたね。その辺は今後の参考としてイベントの主催者の方にもお伝えさせて頂きます。今回こういう形では初めてのイベントだったので、また次回に繋げていければと思います。 ご意見ありがとうございました☆ m(_ _)m
よっちゃんさん、いつもコメントありがとうございます♪
是非、よっちゃんさんも地元の食材をたくさん使ってスローフード運動ご参加ください☆ 私もいまだに地元での新発見がいろいろありますよ!
かじっちさん、この度はご紹介いただきありがとうございました☆
なんだかかなり勝手気ままな感じにやらせて頂いちゃいましたが、私自身もとても楽しませて頂きましたし、またいろんな方にお会いできてうれしかったです!ぜひ次回も宜しくお願いします!! 偶然ラジオでは2年後と聞きましたが来年もやるのですね♪ 楽しみにしています☆ (^^)/
また、せっかくお越し頂いたのに、あまり楽しんで頂けなかったようで申し訳ありませんでした。(>_<) 一応イベント自体は22時までなのですが、ブースによっては16時にしまってしまうので、もう少し詳細な情報も必要でしたね。その辺は今後の参考としてイベントの主催者の方にもお伝えさせて頂きます。今回こういう形では初めてのイベントだったので、また次回に繋げていければと思います。 ご意見ありがとうございました☆ m(_ _)m
よっちゃんさん、いつもコメントありがとうございます♪
是非、よっちゃんさんも地元の食材をたくさん使ってスローフード運動ご参加ください☆ 私もいまだに地元での新発見がいろいろありますよ!
かじっちさん、この度はご紹介いただきありがとうございました☆
なんだかかなり勝手気ままな感じにやらせて頂いちゃいましたが、私自身もとても楽しませて頂きましたし、またいろんな方にお会いできてうれしかったです!ぜひ次回も宜しくお願いします!! 偶然ラジオでは2年後と聞きましたが来年もやるのですね♪ 楽しみにしています☆ (^^)/
Posted by kurumi at 2009年10月27日 09:27