2011年01月08日
七草粥改め・・・ ~1月7日~
七草粥、1月7日の今日、皆さんは召し上がりましたか?
我が家では昨日の残りのスープを使って七草粥ではなく
七草玄米スープごはんを作りました。
今回使ったのはつい最近冬季限定メニューとして登場した
スンドゥブチゲ風スープ。
このスンドゥブチゲはケータリングでリクエストがあって昨年末から
作り始めたのですが、実は私スンドゥブって過去1回しか食べた事
がなくて、でも実際作ってみたらこれがなかなかイケるんです!
チゲ風スープは今まで冬場作っていたのですが、これはシンプルに
味噌ベースをピリ辛にして三浦大根等旬野菜以外に鶏つみれ等を入れた
ものだったのですが、このスンドゥブチゲはちょっと複雑な感じで
お醤油、味噌、酒、砂糖、塩の他にごま油、オイスターソース、
豆板醤等を入れるのですが、このゴマ油がなんとも深みを増してくれます。
そして豚バラとあさりも入れるのですが、これがまたいいダシになってる~。
中の具材はスンドゥブだけあってお豆腐もたっぷり(今回は鎌倉豆腐を使用)なのですが、
もちろんkurumi流なのでお野菜もたっぷり♪
地元で採れた白菜、大根、ニンジンの他、シイタケ、エノキ、タケノコ、ニンニクの芽
など具だくさんで栄養も満点!何よりピリ辛だから体が芯からあったまる~。
そして玄米入りがまた合うんです。
そして今日は七草だったので、このスープに一年の無病息災を願って
三浦産の七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ、ほとけのざ」
とテレビを見てたらなんだか急に食べたくなってしまった北陸産のカキ、
そして玄米を入れてお鍋でコトコト煮込みました。
自分で言うのもなんですが、美味しすぎる!!
残念ながらこのバージョンはお届けできませんが、このスンドゥブチゲ風スープは
今週末のエコモノ市でお召上がり頂けます♪
更には久しぶりのパンdeスープも登場予定なので、
この機会に是非お召上がりください。
また、この場を借りてちょっと事前にお知らせですが、
誠に勝手ながら、kurumi号は今月下旬より一カ月間程お休みを頂きます。<(_ _)>
この期間中はケータリングとネットショップのみの対応となりますので
また改めてお知らせします。
そんなわけで、今週末お時間ある方は是非遊びに来てくださいね☆
春の七草…
我が家では昨日の残りのスープを使って七草粥ではなく
七草玄米スープごはんを作りました。
今回使ったのはつい最近冬季限定メニューとして登場した
スンドゥブチゲ風スープ。
このスンドゥブチゲはケータリングでリクエストがあって昨年末から
作り始めたのですが、実は私スンドゥブって過去1回しか食べた事
がなくて、でも実際作ってみたらこれがなかなかイケるんです!
チゲ風スープは今まで冬場作っていたのですが、これはシンプルに
味噌ベースをピリ辛にして三浦大根等旬野菜以外に鶏つみれ等を入れた
ものだったのですが、このスンドゥブチゲはちょっと複雑な感じで
お醤油、味噌、酒、砂糖、塩の他にごま油、オイスターソース、
豆板醤等を入れるのですが、このゴマ油がなんとも深みを増してくれます。
そして豚バラとあさりも入れるのですが、これがまたいいダシになってる~。
中の具材はスンドゥブだけあってお豆腐もたっぷり(今回は鎌倉豆腐を使用)なのですが、
もちろんkurumi流なのでお野菜もたっぷり♪
地元で採れた白菜、大根、ニンジンの他、シイタケ、エノキ、タケノコ、ニンニクの芽
など具だくさんで栄養も満点!何よりピリ辛だから体が芯からあったまる~。
そして玄米入りがまた合うんです。
そして今日は七草だったので、このスープに一年の無病息災を願って
三浦産の七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ、ほとけのざ」
とテレビを見てたらなんだか急に食べたくなってしまった北陸産のカキ、
そして玄米を入れてお鍋でコトコト煮込みました。
自分で言うのもなんですが、美味しすぎる!!
残念ながらこのバージョンはお届けできませんが、このスンドゥブチゲ風スープは
今週末のエコモノ市でお召上がり頂けます♪
更には久しぶりのパンdeスープも登場予定なので、
この機会に是非お召上がりください。
また、この場を借りてちょっと事前にお知らせですが、
誠に勝手ながら、kurumi号は今月下旬より一カ月間程お休みを頂きます。<(_ _)>
この期間中はケータリングとネットショップのみの対応となりますので
また改めてお知らせします。
そんなわけで、今週末お時間ある方は是非遊びに来てくださいね☆
春の七草…
ちゃんと全部あるかな?
お鍋でコトコト♪
美味しかった~
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 00:00
│メニュー