2011年01月11日
ホットスポット ~ 最後の楽園 ~
ホットスポット ~hot spots~
・・・ 昨日NHKをご覧の方はおわかりだと思います。
多用な生物が生息する地域でありながら、
本来の自然、原生のその7割以上が失われてしまった場所。
これをhot spots(ホットスポット)と言うそうです。
私達が住む地球には本当にたくさんの生物が存在しています。
もちろん、その一つが私たち人間です。
ただ残念な事にその多くはすでに絶滅してしまったり、間もなく絶滅してしまうであろう
環境に置かれています。
もともといた生物の7割以上が失われてしまった場所が現在34か所特定されているそうですが
今回このNHKのシリーズで公開されるのはその中の6か所。
ブラジル、マダガスカル、アフリカの古代湖、オーストラリア、
私の大好きな国でもあるニュージーランド、そして日本。
そしてこのナビゲーターを務めるのが、昨年「龍馬伝」でも大活躍だった福山雅治さん。
私も大好きなタレントさんの一人です。だからより嬉しいですね!
彼がこういう番組をやってくれるというのは♪
この番組の中では、私達が普段見れないような素晴らしい自然や、生物の生息、生態。
これが最先端の技術を使われて見れるからすごい映像です!
世界初の映像も多く撮れたという程ですから、相当ですよね。
実際昨日の映像を見ていても本当に素晴らしかったです。
特に印象深かったのは、ブラジルの光るアリ塚。
アリ塚は何十年にも渡ってそこに生息するシロアリ達が2mにも及ぶ
自分たちの住みかを造るのですが、その中には数百万匹とも言われている
シロアリ達が住んでいるそうです。そしてそれを餌にしている生物も多く、
特にこれまた2m近くある大アリクイは大きい体でアリだけを食べて生存しているので
まるで要塞のように固いアリ塚を進化した爪と舌で上手く穴の中のアリを食べるのですが、
これがまあ、本当に器用に食べる。
でも一気にそのアリ塚のアリを食べてしまうのではなくて、一回に食べるアリの量は
数百匹。そして次のアリ塚へ渡り歩いて行くようです。
アリクイが去った後はまた残ったシロアリ達が頑張って修復し、生存していく事が出来る。
そしてまたアリクイもそうする事で自分の大事な栄養源を保つ事が出来る。。
彼らの中の暗黙の了解。太古からの約束。
厳しい世界でもありますが、どちらかが増えすぎでも、減りすぎてもうまく成り立たない。
これが本当の共存、共生なんですね。
そして、この最初に言った光るアリ塚というのは、いろんな条件が整って
初めてその光景が見れるという奇跡の瞬間。
一瞬、これって「REGZA」のCMだっけ?!
・・・って目を疑ってしまうようなそんな素敵な光景です。
まるで果てない大地に立つクリスマスツリーみたい。。
ここでもまた驚くような生物の生態によって、その光景が生まれるのですが
是非これは実際ご自分の目で見て頂きたいです!
昨日ご覧にならなかった方、大丈夫。
昨日はまだプロローグなので、これから本格的に始まります。
花や葉っぱを持ち帰り、土の中で謎のキノコを育てて暮らす葉切りアリの生態や
童謡でお馴染みの「アイアイ」の本当の姿まで各シリーズ毎に色々楽しめそうです。
この番組は1月30日(日)21:00~ NHK総合テレビで第一回が放送されるので
ご興味ある方は是非チェックしてみてください!
若干、龍馬伝を思い出させるような音楽と共に、半年に渡り月に1回
リアル龍馬と旅行気分で見れちゃいますよ~☆
もちろん、福山雅治ファンの皆さんも必見ですね!!
ドラマや音楽とはまた違った姿が楽しめます。
またkurumiでは数年前から「Think the earth」を応援しています。
私のHPのeco情報でもリンクさせて貰っていますが、こちらの最新号が届いてますので
欲しい方は是非お声掛けくださいね!
風が強い日などは外に出して置けないのですが、出店時は大抵持っていますので。
私達が出来る事、小さな事でも探していきましょう♪
あっ!特にNHKの回し者じゃないので、あしからず~。
ちょうど6年前、NZで約2ヵ月間一人旅をしました。
特にお気に入りの場所です。
船酔いしながらも奇跡の一枚。
北島にある神と呼ばれる木に逢いに行きました。
他にも大きい木はいっぱい。不思議な世界でした。。
・・・ 昨日NHKをご覧の方はおわかりだと思います。
多用な生物が生息する地域でありながら、
本来の自然、原生のその7割以上が失われてしまった場所。
これをhot spots(ホットスポット)と言うそうです。
私達が住む地球には本当にたくさんの生物が存在しています。
もちろん、その一つが私たち人間です。
ただ残念な事にその多くはすでに絶滅してしまったり、間もなく絶滅してしまうであろう
環境に置かれています。
もともといた生物の7割以上が失われてしまった場所が現在34か所特定されているそうですが
今回このNHKのシリーズで公開されるのはその中の6か所。
ブラジル、マダガスカル、アフリカの古代湖、オーストラリア、
私の大好きな国でもあるニュージーランド、そして日本。
そしてこのナビゲーターを務めるのが、昨年「龍馬伝」でも大活躍だった福山雅治さん。
私も大好きなタレントさんの一人です。だからより嬉しいですね!
彼がこういう番組をやってくれるというのは♪
この番組の中では、私達が普段見れないような素晴らしい自然や、生物の生息、生態。
これが最先端の技術を使われて見れるからすごい映像です!
世界初の映像も多く撮れたという程ですから、相当ですよね。
実際昨日の映像を見ていても本当に素晴らしかったです。
特に印象深かったのは、ブラジルの光るアリ塚。
アリ塚は何十年にも渡ってそこに生息するシロアリ達が2mにも及ぶ
自分たちの住みかを造るのですが、その中には数百万匹とも言われている
シロアリ達が住んでいるそうです。そしてそれを餌にしている生物も多く、
特にこれまた2m近くある大アリクイは大きい体でアリだけを食べて生存しているので
まるで要塞のように固いアリ塚を進化した爪と舌で上手く穴の中のアリを食べるのですが、
これがまあ、本当に器用に食べる。
でも一気にそのアリ塚のアリを食べてしまうのではなくて、一回に食べるアリの量は
数百匹。そして次のアリ塚へ渡り歩いて行くようです。
アリクイが去った後はまた残ったシロアリ達が頑張って修復し、生存していく事が出来る。
そしてまたアリクイもそうする事で自分の大事な栄養源を保つ事が出来る。。
彼らの中の暗黙の了解。太古からの約束。
厳しい世界でもありますが、どちらかが増えすぎでも、減りすぎてもうまく成り立たない。
これが本当の共存、共生なんですね。
そして、この最初に言った光るアリ塚というのは、いろんな条件が整って
初めてその光景が見れるという奇跡の瞬間。
一瞬、これって「REGZA」のCMだっけ?!
・・・って目を疑ってしまうようなそんな素敵な光景です。
まるで果てない大地に立つクリスマスツリーみたい。。
ここでもまた驚くような生物の生態によって、その光景が生まれるのですが
是非これは実際ご自分の目で見て頂きたいです!
昨日ご覧にならなかった方、大丈夫。
昨日はまだプロローグなので、これから本格的に始まります。
花や葉っぱを持ち帰り、土の中で謎のキノコを育てて暮らす葉切りアリの生態や
童謡でお馴染みの「アイアイ」の本当の姿まで各シリーズ毎に色々楽しめそうです。
この番組は1月30日(日)21:00~ NHK総合テレビで第一回が放送されるので
ご興味ある方は是非チェックしてみてください!
若干、龍馬伝を思い出させるような音楽と共に、半年に渡り月に1回
リアル龍馬と旅行気分で見れちゃいますよ~☆
もちろん、福山雅治ファンの皆さんも必見ですね!!
ドラマや音楽とはまた違った姿が楽しめます。
またkurumiでは数年前から「Think the earth」を応援しています。
私のHPのeco情報でもリンクさせて貰っていますが、こちらの最新号が届いてますので
欲しい方は是非お声掛けくださいね!
風が強い日などは外に出して置けないのですが、出店時は大抵持っていますので。
私達が出来る事、小さな事でも探していきましょう♪
あっ!特にNHKの回し者じゃないので、あしからず~。
ちょうど6年前、NZで約2ヵ月間一人旅をしました。
特にお気に入りの場所です。
船酔いしながらも奇跡の一枚。
北島にある神と呼ばれる木に逢いに行きました。
他にも大きい木はいっぱい。不思議な世界でした。。
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 10:16
│環境問題