2008年07月03日
ハンゲショウ ~ 横須賀 YRP ~
ハンゲショウって、ご存じですか?! 今週中まで横須賀市 YRP内の「光の丘水辺公園」 http://www16.ocn.ne.jp/~toshikou/file/shitei/shizen/hikari.htmlで見られます。
先日、YRP内でスープ販売をした後に、偶然見つけました。
普段は一般開放されていない、公園の奥地。
緑の葉っぱに、白いペイントでまるで誰かがいたずらしたように感じるこの不思議な現象。
この時期にしか見れないそうです。
暦の上で、夏至から11日目を「半夏‐ハンゲ‐」といい、この「半夏」の頃に花を咲かせ、葉を白くすることから「半夏生‐ハンゲショウ‐」と言われるそうです。 別名を「カタシログサ」。
もともと、この地にあったものを再生させたそうですが、このハンゲショウ群生の中に入ると、とっても幻想的な感じです。
近くでは、ゲンジボタルやヘイケボタルの幼虫を放流しているエリアもあり、すごくマイナスイオンを感じられる場所です。 普段は入れないので、今がチャンス!
YRPは色々な企業が集まっている場所ですが、こんな風に自然を楽しめる事が出来るのはいいですよね。 一般のお客様も晴れた日にはよくお散歩に来られています。
今月は若干不定期ですが、通常「水・木曜日」のランチタイムにて、近くでスープ販売していますので、お散歩がてら是非遊びに来てください。
ちなみにこの「ハンゲショウ」、葉の一部だけが白くなるので、「半化粧」という説もあるそうですよ☆
近くに「スイレン」の花も奇麗に咲いていました。
先日、YRP内でスープ販売をした後に、偶然見つけました。
普段は一般開放されていない、公園の奥地。
緑の葉っぱに、白いペイントでまるで誰かがいたずらしたように感じるこの不思議な現象。
この時期にしか見れないそうです。
暦の上で、夏至から11日目を「半夏‐ハンゲ‐」といい、この「半夏」の頃に花を咲かせ、葉を白くすることから「半夏生‐ハンゲショウ‐」と言われるそうです。 別名を「カタシログサ」。
もともと、この地にあったものを再生させたそうですが、このハンゲショウ群生の中に入ると、とっても幻想的な感じです。
近くでは、ゲンジボタルやヘイケボタルの幼虫を放流しているエリアもあり、すごくマイナスイオンを感じられる場所です。 普段は入れないので、今がチャンス!
YRPは色々な企業が集まっている場所ですが、こんな風に自然を楽しめる事が出来るのはいいですよね。 一般のお客様も晴れた日にはよくお散歩に来られています。
今月は若干不定期ですが、通常「水・木曜日」のランチタイムにて、近くでスープ販売していますので、お散歩がてら是非遊びに来てください。
ちなみにこの「ハンゲショウ」、葉の一部だけが白くなるので、「半化粧」という説もあるそうですよ☆
近くに「スイレン」の花も奇麗に咲いていました。
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 05:42
│移動販売 場所
この記事へのコメント
こんばんは☆
「光の丘水辺公園」、何度か行ったことがありますが、木戸の奥は入れませんでした。いいな~♪
蛍の時期だからでしょうかね??
「半夏生」初めて見ました。ありがとうございます。
「半化粧」してるなんて、奥ゆかしいわ。
高原に行ったようで、爽やかな感じがいいですね!
「光の丘水辺公園」、何度か行ったことがありますが、木戸の奥は入れませんでした。いいな~♪
蛍の時期だからでしょうかね??
「半夏生」初めて見ました。ありがとうございます。
「半化粧」してるなんて、奥ゆかしいわ。
高原に行ったようで、爽やかな感じがいいですね!
Posted by みやちゃん at 2008年07月03日 19:43
みやちゃんさん、こんばんは☆
「光の丘水辺公園」行かれたことあるんですね!?以外に有名なのかな??
私も「ハンゲショウ」自体、初めて知りました!
ほんのちょっと奥地に入るだけで、YRPにいることを忘れてしまう程でした。
「夜もきれい」と書いてありましたが、4時で閉まってしまうので、見れなくて残念!きっとホタルもたくさんいるんでしょうね~。
「光の丘水辺公園」行かれたことあるんですね!?以外に有名なのかな??
私も「ハンゲショウ」自体、初めて知りました!
ほんのちょっと奥地に入るだけで、YRPにいることを忘れてしまう程でした。
「夜もきれい」と書いてありましたが、4時で閉まってしまうので、見れなくて残念!きっとホタルもたくさんいるんでしょうね~。
Posted by kurumi at 2008年07月03日 21:44