2011年03月22日
これからの未来の為に…
これからの未来の為 に、私たちが出来る事。
昨日は嬉しいニュースが入って来ましたね!
16歳の少年と80歳のおばあちゃんが9日ぶりに救助されました。
少年はもちろん、おばあちゃんすごい!!
あらためて、人の強さを、日本人の底力を思い知らされます。
きっと、二人は決してあきらめなかった。
寒く、辛く、どれだけ怖かったことと思います。
いつ来るかわからない助けを待ち続け、
でも必ず来てくれる事を信じて。
そして、離れていた家族も信じて待っていた。
それがこの奇跡を生んだんですね。
被災地では、仮設住宅の着工も始まり、少しずつライフラインも
復旧し始め、物資も着々と届き始めて、少しずつ、でも着実に
復興が進んでいます。
現地の最新情報では、今まで物資が届いても避難所にしか
行き届かなかった福島県いわき市も、今日から公民館等を通じて
家で生活している一般市民にも物資が行き届くようになったそうです!
今日は朝からいわきで一般市民に物資が行き届いて無いって
報道されてましたから、きっと行政も動いてくれたんですね!!
もちろん、まだまだ行き届いて無いところもたくさんあると思います。
そういう声はどんどんと、現地の人に代わって私たちが伝えてあげましょう!
特に東北の人は我慢強いんです。
先程うちの親戚から連絡あり、日曜日ようやく休みでガソリンスタンドに
行けたそうですが、朝5時半から並んで買えたのはなんと夜8時だったそうです。。。
それでもみんな暴動も起こさず、ちゃんと並んで待っていたそうです。
彼も感動してましたが、これって本当にすごい事だと思います!
海外メディアが絶賛するのもわかる気がします。
だから私たちは、メディアや情報はうまく使わなくてはいけません。
また私のブログももちろん一つの情報源ですが、
それだけにとらわれないで下さい。
このブログを読んで心配になった人は、自分でいろいろ調べてみてください。
調べればいくらでも出てくる情報です。
それをどう思うかは自己判断です。
心配ならば、それを防ぐためにどうすればよいのか、
もしくは自分にとって不安な情報は信じないようにするのか。
ただ、それが出来ない人ももちろんいると思います。
私は親友から「みんながあんたみたいに強いわけじゃないんだよ。」って
過去何度か言われた事があります。
でも、私だって生まれつき強かったわけじゃありません。
そうならざる得ない環境や状況がたくさんあったからです。
だから、そういう人は自分の信頼する人に是非相談してみてください。
不安な時は、人に頼るのが一番です。
そして少しずつ、不安を解消して強くなっていってください。
今はみんなたくさんの不安を抱えています。
もちろん私だってそうです。
でも今は、一人ひとりがもっと強くならないといけない時です。
現地で大変な思いをしている人達は、
泣きたくても泣いてばかりなんていられないんです。
頑張って前に進もうとしている。
だから私たちはもっと前に向かって進まないと!
その為に、情報を正しく取り入れてください。
何度も言うように、知れば避けられるリスクが必ずあります。
ただ、このブログはあくまでもスープ屋さんとしてのブログです。
私が今までどういう活動をしてきたのか知らない人は
知りたくもない情報を流して!って思っているかもしれません。
だから私が必要以上な事をここで書くのも違うのかなっていう
気もするので、今後は少し控えようと思っています。
でも必要だと思った事はもちろんあげていきます。
どんな情報を選ぶかは自分次第です。
私の今の活動の原点でもあります。
こちらでも義援金の募集をしていますので、
ご参考にしてみてください。
ap bank 義援金
また5~6年前、このapbankのワークショップ内で
私たちのグループは自然環境エネルギーについて考えていました。
テーマは「胡桃(くるみ)」でした。
クルミはいろんな事に使えます。長くなるので省きますが、
そのクルミを苗から育てて植樹して、広葉樹を増やし、
動物たちが暮らせる豊かな森を育てる事が目標でした。
その時のメンバーは各自それぞれが今いろんな形で活動をしています。
私もまたその一人としてクルミ号をやっています。
そして今、より思う事は、
何が本当にクリーンなエネルギーなのか。
個人的には、今住んでいる横須賀は結構風が強いので
丘の上に風力発電を作るにはもってこいじゃないかと思っています。
そしたら三浦半島の電気は賄えるのでは?って気がします。
今まで、私たちが知らなかった事、知らされてこなかった事。
今こそきちんと知るべきです。
これからの未来の為になる事、考えていく事の
一つの参考にしてみてください。
「新しいエネルギーの未来」
私は私なりにこれから出来る事を考えていきます。
あ~、ってまた書いているうちに日付が変わってしまいました
昨日は嬉しいニュースが入って来ましたね!
16歳の少年と80歳のおばあちゃんが9日ぶりに救助されました。
少年はもちろん、おばあちゃんすごい!!
あらためて、人の強さを、日本人の底力を思い知らされます。
きっと、二人は決してあきらめなかった。
寒く、辛く、どれだけ怖かったことと思います。
いつ来るかわからない助けを待ち続け、
でも必ず来てくれる事を信じて。
そして、離れていた家族も信じて待っていた。
それがこの奇跡を生んだんですね。
被災地では、仮設住宅の着工も始まり、少しずつライフラインも
復旧し始め、物資も着々と届き始めて、少しずつ、でも着実に
復興が進んでいます。
現地の最新情報では、今まで物資が届いても避難所にしか
行き届かなかった福島県いわき市も、今日から公民館等を通じて
家で生活している一般市民にも物資が行き届くようになったそうです!
今日は朝からいわきで一般市民に物資が行き届いて無いって
報道されてましたから、きっと行政も動いてくれたんですね!!
もちろん、まだまだ行き届いて無いところもたくさんあると思います。
そういう声はどんどんと、現地の人に代わって私たちが伝えてあげましょう!
特に東北の人は我慢強いんです。
先程うちの親戚から連絡あり、日曜日ようやく休みでガソリンスタンドに
行けたそうですが、朝5時半から並んで買えたのはなんと夜8時だったそうです。。。
それでもみんな暴動も起こさず、ちゃんと並んで待っていたそうです。
彼も感動してましたが、これって本当にすごい事だと思います!
海外メディアが絶賛するのもわかる気がします。
だから私たちは、メディアや情報はうまく使わなくてはいけません。
また私のブログももちろん一つの情報源ですが、
それだけにとらわれないで下さい。
このブログを読んで心配になった人は、自分でいろいろ調べてみてください。
調べればいくらでも出てくる情報です。
それをどう思うかは自己判断です。
心配ならば、それを防ぐためにどうすればよいのか、
もしくは自分にとって不安な情報は信じないようにするのか。
ただ、それが出来ない人ももちろんいると思います。
私は親友から「みんながあんたみたいに強いわけじゃないんだよ。」って
過去何度か言われた事があります。
でも、私だって生まれつき強かったわけじゃありません。
そうならざる得ない環境や状況がたくさんあったからです。
だから、そういう人は自分の信頼する人に是非相談してみてください。
不安な時は、人に頼るのが一番です。
そして少しずつ、不安を解消して強くなっていってください。
今はみんなたくさんの不安を抱えています。
もちろん私だってそうです。
でも今は、一人ひとりがもっと強くならないといけない時です。
現地で大変な思いをしている人達は、
泣きたくても泣いてばかりなんていられないんです。
頑張って前に進もうとしている。
だから私たちはもっと前に向かって進まないと!
その為に、情報を正しく取り入れてください。
何度も言うように、知れば避けられるリスクが必ずあります。
ただ、このブログはあくまでもスープ屋さんとしてのブログです。
私が今までどういう活動をしてきたのか知らない人は
知りたくもない情報を流して!って思っているかもしれません。
だから私が必要以上な事をここで書くのも違うのかなっていう
気もするので、今後は少し控えようと思っています。
でも必要だと思った事はもちろんあげていきます。
どんな情報を選ぶかは自分次第です。
私の今の活動の原点でもあります。
こちらでも義援金の募集をしていますので、
ご参考にしてみてください。
ap bank 義援金
また5~6年前、このapbankのワークショップ内で
私たちのグループは自然環境エネルギーについて考えていました。
テーマは「胡桃(くるみ)」でした。
クルミはいろんな事に使えます。長くなるので省きますが、
そのクルミを苗から育てて植樹して、広葉樹を増やし、
動物たちが暮らせる豊かな森を育てる事が目標でした。
その時のメンバーは各自それぞれが今いろんな形で活動をしています。
私もまたその一人としてクルミ号をやっています。
そして今、より思う事は、
何が本当にクリーンなエネルギーなのか。
個人的には、今住んでいる横須賀は結構風が強いので
丘の上に風力発電を作るにはもってこいじゃないかと思っています。
そしたら三浦半島の電気は賄えるのでは?って気がします。
今まで、私たちが知らなかった事、知らされてこなかった事。
今こそきちんと知るべきです。
これからの未来の為になる事、考えていく事の
一つの参考にしてみてください。
「新しいエネルギーの未来」
私は私なりにこれから出来る事を考えていきます。
あ~、ってまた書いているうちに日付が変わってしまいました
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 00:14
│ブログ