2011年03月20日
野菜サポーター
野菜サポーターという支援の方法もあります。
昨日もお伝えした通り、皆さんの温かいご支援のうえ
被災地の避難所には支援物資も着々と届いてるようです。
一方、まだまだ避難所の場所によっては、
物資が行き届いて無い場所も多いと思います。
また、近くの避難所には物資が来ているけど
現状自分の家で暮らす人々には支給されていないそうなので
是非、そういう人達にも物資が早く行きわたるように、
もしくは流通が早く稼動するよう願うのですが…
そうこう言うと、ますます支援したいけど
どうしたいのかわからなくなる人もたくさんいると思います。
もちろん、自分が出来る事、してあげたい事をしてあげる
気持ちが大事だと思いますし、できるならそれを支援先と
すり合わす事でより効果は得られると思います。
そんな中、この野菜サポーターという制度は、
霧島山の噴火で火山灰の被害を受けた宮崎県の野菜を買って、
それを東北の被災地の炊き出しに使って両方を支援しよう!
というなかなか素敵なアイデアです♪
物資は少しずつ充実しても温かいものは何より喜ばれます。
もちろん、火山灰が降った野菜だってちゃんと洗えば
安心して食べられます。もしかしたらその手間は
普通のモノよりほんの少し手がかかるかと思いますが、
健康面では問題ありません。
でもいろんな事が便利になりすぎている今、
少しでも手間をかけたくないという人も多いので
まだ販売に影響している現状もあるんだと思います。
今はもうどこで誰が被害者になるのかわかりません。
私たちは安心・安全という言葉に
依存し過ぎて生きて来てしまったようです。
自然災害は予期できませんが、
人災は出来るだけ避ける事ができるはずです。
あんまり自分で考えずに、
とりあえず、誰かがやってるからやる。
それはいい時もあれば、悪い時もあります。
まさに今、それがもろに出ていると思います。
例えば必要以上に
ガソリンやモノを買い占める首都圏のパニック。
私はオイルショックの世代には生まれてませんが、
もしかしたら経験をした人達はその時の思いもあり
必要以上に買ってしまっているのかもしれません。
もちろん、経験してない私達もこれだけの初めての非常事態、
不安な心理で買ってしまうのもよくわかります。
一方、ボランティア活動なんかは
いい連鎖を生んでいるんだと思います。
でも、やっぱり一人ずつがきちんと考えて行動するのが一番。
一つの支援の仕方として参考にされてみてください。
そして是非バーチャルな世界で育っている今の若い人たちには
もう少し落ち着いたら被災地のリアルな現状を見て、
少しでも手助けをしてほしい。そんな風にも思います。
昨日の消防庁の方々の涙ながらの会見に、本当に大変な事が
現地では起きているのが受取れ、とても胸が痛かったです。
特に隊長たちは本当に苦渋の決断をしていたのだと思います。
まだまだ現地はとても大変だと思いますが、
皆さんの活躍が決して無駄にならないよう、
みんなで応援しましょう!日本人の力はきっとすごい!
野菜サポーター詳しくはこちら。
昨日もお伝えした通り、皆さんの温かいご支援のうえ
被災地の避難所には支援物資も着々と届いてるようです。
一方、まだまだ避難所の場所によっては、
物資が行き届いて無い場所も多いと思います。
また、近くの避難所には物資が来ているけど
現状自分の家で暮らす人々には支給されていないそうなので
是非、そういう人達にも物資が早く行きわたるように、
もしくは流通が早く稼動するよう願うのですが…
そうこう言うと、ますます支援したいけど
どうしたいのかわからなくなる人もたくさんいると思います。
もちろん、自分が出来る事、してあげたい事をしてあげる
気持ちが大事だと思いますし、できるならそれを支援先と
すり合わす事でより効果は得られると思います。
そんな中、この野菜サポーターという制度は、
霧島山の噴火で火山灰の被害を受けた宮崎県の野菜を買って、
それを東北の被災地の炊き出しに使って両方を支援しよう!
というなかなか素敵なアイデアです♪
物資は少しずつ充実しても温かいものは何より喜ばれます。
もちろん、火山灰が降った野菜だってちゃんと洗えば
安心して食べられます。もしかしたらその手間は
普通のモノよりほんの少し手がかかるかと思いますが、
健康面では問題ありません。
でもいろんな事が便利になりすぎている今、
少しでも手間をかけたくないという人も多いので
まだ販売に影響している現状もあるんだと思います。
今はもうどこで誰が被害者になるのかわかりません。
私たちは安心・安全という言葉に
依存し過ぎて生きて来てしまったようです。
自然災害は予期できませんが、
人災は出来るだけ避ける事ができるはずです。
あんまり自分で考えずに、
とりあえず、誰かがやってるからやる。
それはいい時もあれば、悪い時もあります。
まさに今、それがもろに出ていると思います。
例えば必要以上に
ガソリンやモノを買い占める首都圏のパニック。
私はオイルショックの世代には生まれてませんが、
もしかしたら経験をした人達はその時の思いもあり
必要以上に買ってしまっているのかもしれません。
もちろん、経験してない私達もこれだけの初めての非常事態、
不安な心理で買ってしまうのもよくわかります。
一方、ボランティア活動なんかは
いい連鎖を生んでいるんだと思います。
でも、やっぱり一人ずつがきちんと考えて行動するのが一番。
一つの支援の仕方として参考にされてみてください。
そして是非バーチャルな世界で育っている今の若い人たちには
もう少し落ち着いたら被災地のリアルな現状を見て、
少しでも手助けをしてほしい。そんな風にも思います。
昨日の消防庁の方々の涙ながらの会見に、本当に大変な事が
現地では起きているのが受取れ、とても胸が痛かったです。
特に隊長たちは本当に苦渋の決断をしていたのだと思います。
まだまだ現地はとても大変だと思いますが、
皆さんの活躍が決して無駄にならないよう、
みんなで応援しましょう!日本人の力はきっとすごい!
野菜サポーター詳しくはこちら。
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 10:41
│情報