2010年07月13日
apbank fes'10 間もなく開催です!
ap bank fes'10 がいよいよ今週末開催されます!!
皆さん、もうチケットの手配は取りましたか?!
kurumiも連日出店の為の準備に追われています
今回、kurumiが出店する場所はkotiやpihaのフードエリアではなく、
kotimarket内 ライブステージ横での販売となります。
メインのライブ会場からは少し離れてしまいますが、
こちらのステージでも毎日楽しいLIVEが開催されます♪
kotimarketのメインは雑貨販売のエリアとなっていますが、
全く飲食が無いのも辛いので、軽食やドリンクが取れるようになっており、
今年はこちらのエリアにkurumiの他、「つぶつぶカフェ」さん、
そして昨年も大人気だった「梅おばさん」が出店します。
その他、仲間のhonobono号の手作り雑貨をはじめ、いろんなお店のエコ雑貨販売があります。
本当はこの場所にkurumi号を置けたらなんて話も出ていたのですが、
会場の問題でこの場所に車を乗り入れることが出来ず、また夏場の長距離はどうしても
kurumi号にはリスクが高い為、今年はおとなしくお留守番です。
この時期高速道路を走っていると、あっという間に水温計が上がってしまうので
車は熱いですが私は冷や冷やです。
でもクーラーつけてないので、やっぱり暑い…。
そして何故かこの時期エンジンの調子も超悪くなるし…。(真冬もダメですけどね~)
ということで、夏場は出来る限り近場で過ごしなんとか無事に乗り切れればと思っています。
(同じ車種に乗っている皆さんも、気を付けましょう!)
さて、このフェスが他のフェスと違うところは、イベント自体が環境に配慮していること。
もちろん、大きなイベントをやること自体はある意味環境に負荷をかけている部分もありますが、
でもこのイベントをやることで普段あまり意識のしていない人やまだ関心の少ない若者が
自然と意識し、少しでも関心をもてるようにそんな風な願いが込められています。
例えば使い捨てが当たり前のイベント会場で、出来る限りゴミを出さないように
お客さんにはマイカップやマイ箸の持参をしてもらい、また会場内では全てリユース食器が使われたり。
出店者サイドもゴミを13分別に分けて、出来る限りリサイクルできるようにしたり
出たゴミの内容や量を全てチェックされて最後にどんなものがどの位
ゴミとして出たかを環境報告書としてまとめて頂けます。
こういうのって、たとえばイベント会場で、一つのお店が取り組んでもなかなか難しいんです。
どれだけそこが配慮していたって、なかなかみんなの意識を変えるとこまではいかない。
普段から気にしている人が、賛同してくれるくらいです。
でもこうやってみんなでやれば、お客さんも意識せざるえない。
これってやろうと思ってもなかなか難しいことなんですよね。
なんとなくイメージでやってるようにみせてるイベントも最近はあったりしますが、
本当にちゃんとやっているところはまだほとんどありません。
そしてここまで徹底してやるイベントはapbank fesだけだと思います。
だからこの規模ではあり得ないくらいゴミが少ないんです。
もちろん会場内に落ちてるゴミもほとんど無く、お客さんのマナーもとても良い◎
それぐらい来た人も意識が自然と高くなるようなそんなイベントなんです。
そして使う食器やゴミの削減だけではなく、食べ物や飲み物ももちろん配慮されています。
ここで食べれるのは全てオーガニックフードやドリンク。
その分このイベントに出店するには他と比べたらとって~も審査が厳しんです。
もちろん意識するお店も増えているので年々倍率も高くなっています。
このイベントで使う食材はオーガニックフードを基準としていることはもちろんですが、
普段からの取り組みなどもいろいろ考慮されます。
皆さんに少しでも安全な食の提供をするために、申請書類は調味料から全て細かく申請します。
原材料や産地はもちろん、生産者や生産過程や有機JAS認定の有無等など。
さすがに使う食材全て有機JAS認定を取ってなきゃいけないとかそこまでではないのですが、
その分出来る限り国産材料や地元の食材を使用したり、顔の見える生産者さんから仕入れたり。
認定は無くても安心して食べれる基準をクリアしたものとされています。
それをわかりやすくする為の「食良くん」が今年も開催されます◎
そういう意味でもこのイベントに出店できるのが何より嬉しいですが、
やっぱり大好きなアーティストが作るイベントに共感し、仲間と一緒に参加できることが本当に嬉しい☆
今年は会場内でもいろいろな新しい取組みが予定されていますが、
私としても前回よりさらにパワーアップしてお届けできるように頑張って準備していますので、
会場に来られる方、是非お立ち寄りくださいね♪
開催まであと3日!
そんな今年のkurumiのメニューは次回のブログで・・・
皆さん、もうチケットの手配は取りましたか?!
kurumiも連日出店の為の準備に追われています
今回、kurumiが出店する場所はkotiやpihaのフードエリアではなく、
kotimarket内 ライブステージ横での販売となります。
メインのライブ会場からは少し離れてしまいますが、
こちらのステージでも毎日楽しいLIVEが開催されます♪
kotimarketのメインは雑貨販売のエリアとなっていますが、
全く飲食が無いのも辛いので、軽食やドリンクが取れるようになっており、
今年はこちらのエリアにkurumiの他、「つぶつぶカフェ」さん、
そして昨年も大人気だった「梅おばさん」が出店します。
その他、仲間のhonobono号の手作り雑貨をはじめ、いろんなお店のエコ雑貨販売があります。
本当はこの場所にkurumi号を置けたらなんて話も出ていたのですが、
会場の問題でこの場所に車を乗り入れることが出来ず、また夏場の長距離はどうしても
kurumi号にはリスクが高い為、今年はおとなしくお留守番です。
この時期高速道路を走っていると、あっという間に水温計が上がってしまうので
車は熱いですが私は冷や冷やです。
でもクーラーつけてないので、やっぱり暑い…。
そして何故かこの時期エンジンの調子も超悪くなるし…。(真冬もダメですけどね~)
ということで、夏場は出来る限り近場で過ごしなんとか無事に乗り切れればと思っています。
(同じ車種に乗っている皆さんも、気を付けましょう!)
さて、このフェスが他のフェスと違うところは、イベント自体が環境に配慮していること。
もちろん、大きなイベントをやること自体はある意味環境に負荷をかけている部分もありますが、
でもこのイベントをやることで普段あまり意識のしていない人やまだ関心の少ない若者が
自然と意識し、少しでも関心をもてるようにそんな風な願いが込められています。
例えば使い捨てが当たり前のイベント会場で、出来る限りゴミを出さないように
お客さんにはマイカップやマイ箸の持参をしてもらい、また会場内では全てリユース食器が使われたり。
出店者サイドもゴミを13分別に分けて、出来る限りリサイクルできるようにしたり
出たゴミの内容や量を全てチェックされて最後にどんなものがどの位
ゴミとして出たかを環境報告書としてまとめて頂けます。
こういうのって、たとえばイベント会場で、一つのお店が取り組んでもなかなか難しいんです。
どれだけそこが配慮していたって、なかなかみんなの意識を変えるとこまではいかない。
普段から気にしている人が、賛同してくれるくらいです。
でもこうやってみんなでやれば、お客さんも意識せざるえない。
これってやろうと思ってもなかなか難しいことなんですよね。
なんとなくイメージでやってるようにみせてるイベントも最近はあったりしますが、
本当にちゃんとやっているところはまだほとんどありません。
そしてここまで徹底してやるイベントはapbank fesだけだと思います。
だからこの規模ではあり得ないくらいゴミが少ないんです。
もちろん会場内に落ちてるゴミもほとんど無く、お客さんのマナーもとても良い◎
それぐらい来た人も意識が自然と高くなるようなそんなイベントなんです。
そして使う食器やゴミの削減だけではなく、食べ物や飲み物ももちろん配慮されています。
ここで食べれるのは全てオーガニックフードやドリンク。
その分このイベントに出店するには他と比べたらとって~も審査が厳しんです。
もちろん意識するお店も増えているので年々倍率も高くなっています。
このイベントで使う食材はオーガニックフードを基準としていることはもちろんですが、
普段からの取り組みなどもいろいろ考慮されます。
皆さんに少しでも安全な食の提供をするために、申請書類は調味料から全て細かく申請します。
原材料や産地はもちろん、生産者や生産過程や有機JAS認定の有無等など。
さすがに使う食材全て有機JAS認定を取ってなきゃいけないとかそこまでではないのですが、
その分出来る限り国産材料や地元の食材を使用したり、顔の見える生産者さんから仕入れたり。
認定は無くても安心して食べれる基準をクリアしたものとされています。
それをわかりやすくする為の「食良くん」が今年も開催されます◎
そういう意味でもこのイベントに出店できるのが何より嬉しいですが、
やっぱり大好きなアーティストが作るイベントに共感し、仲間と一緒に参加できることが本当に嬉しい☆
今年は会場内でもいろいろな新しい取組みが予定されていますが、
私としても前回よりさらにパワーアップしてお届けできるように頑張って準備していますので、
会場に来られる方、是非お立ち寄りくださいね♪
開催まであと3日!
そんな今年のkurumiのメニューは次回のブログで・・・
今年も行こう!つま恋に。
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 06:58
│イベント情報