2011年06月11日
震災復興サポーター&ボランティア募集 ~お知らせ②~
震災復興サポーターとボランティアさんの
募集のお知らせです。
朝から激しい雨ですね。皆さん、大丈夫ですか?
今日で震災から3ヶ月。
一部では少しずつ復興が進んでいますが、まだまだ避難所生活を
余儀なくされている方達はたくさんいます。
首都圏に住む私達は、震災前と変わらないような生活がなんとなく
続いていますが、きっとどこかで意識は変わってきているはずです。
今、私達にできることは?
身近なところでもいろいろとあると思いますが、
その一つとしてこちらをご紹介します。
以前、「被災地のお子様たち緊急受け入れ」のブログでもご紹介した
タレントの清水国明さんらが運営している河口湖「森と湖の楽園」。
震災直後から子供達をすこしでも安全な場所へ避難できるようにと
迅速にご活躍されています。 (森と湖の楽園 被災者受入れ報告)
現在も数は少なくなったものの、こちらで避難生活をされている人達はいます。
また、来月中旬からは子供達の傷が少しでも癒えるようにと
サマーキャンプが実施されます。(こちらはすでに定員オーバーみたいです。。)
そういった方達の少しでも手助けになるように、実際現地で活躍できる
ボランティアさんやサポーター、もちろん支援金も現在募集しています。
被災地に直接出向いてボランティアしたいと思っても、
日々の生活の中、そんなに簡単な事じゃありません。
かといって、せっかく義援金を早くから送っても
なかなか皆さんの手元に届かない。。
首都圏の私達がもう少し身近でできる支援の仕方。
私も募集があってすぐにサポーター登録しました。
本当はその前からあったボランティア登録をしようと思っていたのですが、
基本滞在が一週間以上からということで、やはりなかなか出来ずにいて
他の形で何か出来ないか、ちょうど問い合わせてみようかと
思っていたところの募集でした。
6月から募集開始されて、現在サポーターの数は100名ちょっと。
こちらは実際現地での活動というよりは広報担当などがメインです。
もちろんボランティア活動などの参加もできます。
詳しくはこちらをご覧ください。
清水国明オフィシャルブログ 震災復興サポーター募集について
福島の子供達は暑い中、長袖にマスクというスタイルで外遊びをしている現実。
いろんな事情で、どうしてもすぐに避難できない人達。
ほんの一瞬でも、のびのびと遊ばせてあげたいですよね。
今月はじめには清水国明さん自身、震災前から予定していた
ニュージーランドへ行かれたようで、核のない国からいろいろと
得てきたようです。詳しくはこちら。
前にもお伝えしましたが、私自身もニュージーランドからいろいろと
学ぶことはあるのではないかと思っていたので、こうやって代わりに
行って(って別に私が頼んだわけではないですが…)何かを得て、
実践してくださる方がいることはとても有難いことです。
ちなみに忙しい中、昨夜から清水国明さん達は気仙沼へ行っています。
正直、清水国明さんって、私が子供の頃「あのねのね」でテレビでかなり
ご活躍されていた印象が強かったのですが(世代がわかりますね。)、
最近はちょっと変わりました。
もうそれなりのお年だと思うのですが、最近かなりのハードスケジュールの
ようなのでちょっと心配ですね。。
どうかあまりご無理なさりませんように・・・。
長いような、早いようなこの3ヶ月。
いろんな事を知りすぎると本当に嫌になってしまう時もあるけれど
もう前に進むしかありません。
私の友人のご実家でも、現在福島の方を受入れされているそうです。
また、先日ブログをご覧頂いてご連絡いただいた方からも
ご希望の方がいたらお部屋を提供してくださるという方も横須賀市内でいます。
みんながいろんな形で応援支援しています!
3ヶ月目の今日。
今一度、考えて見ましょう。
これからの未来の為に、私達ができること。。
募集のお知らせです。
朝から激しい雨ですね。皆さん、大丈夫ですか?
今日で震災から3ヶ月。
一部では少しずつ復興が進んでいますが、まだまだ避難所生活を
余儀なくされている方達はたくさんいます。
首都圏に住む私達は、震災前と変わらないような生活がなんとなく
続いていますが、きっとどこかで意識は変わってきているはずです。
今、私達にできることは?
身近なところでもいろいろとあると思いますが、
その一つとしてこちらをご紹介します。
以前、「被災地のお子様たち緊急受け入れ」のブログでもご紹介した
タレントの清水国明さんらが運営している河口湖「森と湖の楽園」。
震災直後から子供達をすこしでも安全な場所へ避難できるようにと
迅速にご活躍されています。 (森と湖の楽園 被災者受入れ報告)
現在も数は少なくなったものの、こちらで避難生活をされている人達はいます。
また、来月中旬からは子供達の傷が少しでも癒えるようにと
サマーキャンプが実施されます。(こちらはすでに定員オーバーみたいです。。)
そういった方達の少しでも手助けになるように、実際現地で活躍できる
ボランティアさんやサポーター、もちろん支援金も現在募集しています。
被災地に直接出向いてボランティアしたいと思っても、
日々の生活の中、そんなに簡単な事じゃありません。
かといって、せっかく義援金を早くから送っても
なかなか皆さんの手元に届かない。。
首都圏の私達がもう少し身近でできる支援の仕方。
私も募集があってすぐにサポーター登録しました。
本当はその前からあったボランティア登録をしようと思っていたのですが、
基本滞在が一週間以上からということで、やはりなかなか出来ずにいて
他の形で何か出来ないか、ちょうど問い合わせてみようかと
思っていたところの募集でした。
6月から募集開始されて、現在サポーターの数は100名ちょっと。
こちらは実際現地での活動というよりは広報担当などがメインです。
もちろんボランティア活動などの参加もできます。
詳しくはこちらをご覧ください。
清水国明オフィシャルブログ 震災復興サポーター募集について
福島の子供達は暑い中、長袖にマスクというスタイルで外遊びをしている現実。
いろんな事情で、どうしてもすぐに避難できない人達。
ほんの一瞬でも、のびのびと遊ばせてあげたいですよね。
今月はじめには清水国明さん自身、震災前から予定していた
ニュージーランドへ行かれたようで、核のない国からいろいろと
得てきたようです。詳しくはこちら。
前にもお伝えしましたが、私自身もニュージーランドからいろいろと
学ぶことはあるのではないかと思っていたので、こうやって代わりに
行って(って別に私が頼んだわけではないですが…)何かを得て、
実践してくださる方がいることはとても有難いことです。
ちなみに忙しい中、昨夜から清水国明さん達は気仙沼へ行っています。
正直、清水国明さんって、私が子供の頃「あのねのね」でテレビでかなり
ご活躍されていた印象が強かったのですが(世代がわかりますね。)、
最近はちょっと変わりました。
もうそれなりのお年だと思うのですが、最近かなりのハードスケジュールの
ようなのでちょっと心配ですね。。
どうかあまりご無理なさりませんように・・・。
長いような、早いようなこの3ヶ月。
いろんな事を知りすぎると本当に嫌になってしまう時もあるけれど
もう前に進むしかありません。
私の友人のご実家でも、現在福島の方を受入れされているそうです。
また、先日ブログをご覧頂いてご連絡いただいた方からも
ご希望の方がいたらお部屋を提供してくださるという方も横須賀市内でいます。
みんながいろんな形で応援支援しています!
3ヶ月目の今日。
今一度、考えて見ましょう。
これからの未来の為に、私達ができること。。
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 12:05
│お知らせ