2008年07月27日
ap bank fes'08 出店レポート④ 本番
ap bank fes'08 出店レポート④です。
2日目。 少し曇って
前日より過ごしやすい感じ。
この日の朝、私たちをつま恋まで連れて行ってくれたのは、koti market (雑貨エリア)に出店されている「Chahat」さん。
とても可愛い車で、車内朝から話が弾んでいると、なんとビックリ!?
またまた地元(東逗子)の方じゃないですかー!

しかも私、ちょっと前まで東逗子に勤めてました。
実は今回最初に決まっていた宿が、急きょ現地で変更になり、数組いる中で、なんとかスペースを作って乗せてくれる事になったのが昨日の「白猫堂」さんとこの「Chahat」さん。 (本当に無理なお願い受けて頂きありがとうございました!)
この前も渋谷のイベントで、本当にうちの近所の方とたまたまご一緒になり、実はフェス行く前夜もお仕事ご一緒させて頂いていたのですが、今回はこのつま恋で、しかもすごい確率で、地元と言ってもいいくらいの距離にいらっしゃる方だなんて本当にびっくり!
でも、最近こういう偶然が多いので、どっかで「またそうだ~」っていう気持ちもあったのですが、これもまた必然なのか。。
面白いものです☆
二日目は応援の友達もさらに増え、朝から色々お手伝いを頂きましたが、この日からあまりの人の多さに会場内での動線が変わることになりました。 だからフードエリアも昨日程の混雑は無く、比較的スムーズに出来たため、その分下準備をする余裕なども出来ました。途中、交替でライブを見に行ってもらう事も出来たりして。。
ちなみにこの日、イベント中に更新されていた「eco-reso web速報ステーション」にも載せて頂いていました。
(ちょっと恥ずかしいですが・・・)
http://www.eco-reso.jp/apbankfes08/page/5/
そしてまたあっという間に夜になり、片づけを終えてから最終日の仕込みへ…。
今回、初めて出店するにあたって一体何を揃えたらよいのやら?どこまで準備したら良いのやらって結構疑問だらけでした。
材料一つにしても、予想販売数に合わせて何がどれくらい必要なのかとか、どういう条件でどういうものが必要になるのかとか、とにかく相当大変だという情報しかなかった為、頭の中でシュミレーションするのみ。
数だって、今までのイベントとは桁が違うからかなり読めない。
少なすぎてもいけないし、多すぎてもいけないし・・・
現地での器具もはたして自前で足りるのか、冷蔵庫借りたいけど高いし必要ないかな~とか
そんな事を考えているとき、お隣のブースの「浜松オーガニックカレー Bija」さんhttp://www.bija.jp/が冷蔵庫のシェアをしてくれる事に。これは本当に助かりました。 冷蔵庫無くてもなんとかなるかな~と思っていたのはかなりの間違え。 いろんな意味で必要でした。 Bijaさんも去年出た時に他のブースからシェアの話を出して頂いたそうで、だから今年は自分たちから声掛けをされたとの事。
こういう事も含めて、このフェスは多分他のイベントには無い何かがあるんじゃないかって思いました。 きっとみんなお金の為だけにやってるんじゃないんだって。 だって、出会う人みんないい人なんですもん。
みんなで声掛けあって、助け合って、そして一つのモノを作っていく。
それはフードエリアだけじゃなく、もちろんライブ会場ではbank bandがいろんなアーティストと共演する事で、一つになり、そしてまたお客さんも一つとなり、各ブースの出店者、そしてあの大規模な会場を取りまとめ運営するスタッフの皆さん、みんなが同じ思いで、このイベントの成功を願い、そして笑い合い、助け合っていく。
それをもろに感じるイベントでした。
朝9時~夜9時までの販売。 すごく長い時間ですが、あっという間の時間。 いよいよ明日は最終日。
ようやく流れも読めてきたので、気合い入れて頑張らねばー!!
kurruk キッチン & cafe

kurruk キッチンのカレーとオーガニックワイン


2日目。 少し曇って


この日の朝、私たちをつま恋まで連れて行ってくれたのは、koti market (雑貨エリア)に出店されている「Chahat」さん。
とても可愛い車で、車内朝から話が弾んでいると、なんとビックリ!?
またまた地元(東逗子)の方じゃないですかー!

しかも私、ちょっと前まで東逗子に勤めてました。
実は今回最初に決まっていた宿が、急きょ現地で変更になり、数組いる中で、なんとかスペースを作って乗せてくれる事になったのが昨日の「白猫堂」さんとこの「Chahat」さん。 (本当に無理なお願い受けて頂きありがとうございました!)
この前も渋谷のイベントで、本当にうちの近所の方とたまたまご一緒になり、実はフェス行く前夜もお仕事ご一緒させて頂いていたのですが、今回はこのつま恋で、しかもすごい確率で、地元と言ってもいいくらいの距離にいらっしゃる方だなんて本当にびっくり!
でも、最近こういう偶然が多いので、どっかで「またそうだ~」っていう気持ちもあったのですが、これもまた必然なのか。。
面白いものです☆
二日目は応援の友達もさらに増え、朝から色々お手伝いを頂きましたが、この日からあまりの人の多さに会場内での動線が変わることになりました。 だからフードエリアも昨日程の混雑は無く、比較的スムーズに出来たため、その分下準備をする余裕なども出来ました。途中、交替でライブを見に行ってもらう事も出来たりして。。
ちなみにこの日、イベント中に更新されていた「eco-reso web速報ステーション」にも載せて頂いていました。
(ちょっと恥ずかしいですが・・・)
http://www.eco-reso.jp/apbankfes08/page/5/
そしてまたあっという間に夜になり、片づけを終えてから最終日の仕込みへ…。
今回、初めて出店するにあたって一体何を揃えたらよいのやら?どこまで準備したら良いのやらって結構疑問だらけでした。
材料一つにしても、予想販売数に合わせて何がどれくらい必要なのかとか、どういう条件でどういうものが必要になるのかとか、とにかく相当大変だという情報しかなかった為、頭の中でシュミレーションするのみ。
数だって、今までのイベントとは桁が違うからかなり読めない。
少なすぎてもいけないし、多すぎてもいけないし・・・
現地での器具もはたして自前で足りるのか、冷蔵庫借りたいけど高いし必要ないかな~とか
そんな事を考えているとき、お隣のブースの「浜松オーガニックカレー Bija」さんhttp://www.bija.jp/が冷蔵庫のシェアをしてくれる事に。これは本当に助かりました。 冷蔵庫無くてもなんとかなるかな~と思っていたのはかなりの間違え。 いろんな意味で必要でした。 Bijaさんも去年出た時に他のブースからシェアの話を出して頂いたそうで、だから今年は自分たちから声掛けをされたとの事。
こういう事も含めて、このフェスは多分他のイベントには無い何かがあるんじゃないかって思いました。 きっとみんなお金の為だけにやってるんじゃないんだって。 だって、出会う人みんないい人なんですもん。
みんなで声掛けあって、助け合って、そして一つのモノを作っていく。
それはフードエリアだけじゃなく、もちろんライブ会場ではbank bandがいろんなアーティストと共演する事で、一つになり、そしてまたお客さんも一つとなり、各ブースの出店者、そしてあの大規模な会場を取りまとめ運営するスタッフの皆さん、みんなが同じ思いで、このイベントの成功を願い、そして笑い合い、助け合っていく。
それをもろに感じるイベントでした。
朝9時~夜9時までの販売。 すごく長い時間ですが、あっという間の時間。 いよいよ明日は最終日。
ようやく流れも読めてきたので、気合い入れて頑張らねばー!!

kurruk キッチン & cafe

kurruk キッチンのカレーとオーガニックワイン


野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 23:40
│イベント情報