2010年05月19日
スイカの苗植え ~ 三浦たかいく農園 ~
スイカの苗植えを先日、三浦たかいく農園さんのところでお手伝いしていきました。
朝から気持ちの良い農作業日和のこの日。
ご主人の清さんは午前中まずは畑を耕す為、私はたかいくさんのお母さんと一緒に別の作業をする事に。
まずは、ナス畑の小さな雑草取り。
まだ、芽が出始めたばかりの雑草は、ちょこっと土を掘り返してあげれば大丈夫との事。
その後は、ナス、キュウリなどの苗畑になんと落花生を蒔きました。
これは、雑草が生えないように落花生の根を這わせてみようという清さんのアイデア。
私は穴を掘っては落花生を割って、穴に埋める作業を繰り返していく。1、2、3~って。 そんなリズムで♪
完全無農薬の自然栽培畑は雑草と野菜が一緒に育つけど、
やっぱりある程度雑草を取るのも大切。
だからこうやって工夫次第で雑草を減らす事も大事ですよね~。
この結果がどんな風になるのか楽しみです☆
後は、トマトの伸び始めた苗が風で倒れないように紐を括って、午前中の作業は終了。
いや~、あっという間に時間が過ぎちゃいます。
お家で採れたて野菜を使った野菜炒めとマロ君作の里芋のポテトフライ。
本当は一緒に野菜炒めに入れるつもりが、先に焼いているうちに美味しそうだから
このまま食べちゃおうという事になりました。
美味しかった~。
お腹も満たされ、午後からはいよいよスイカの苗植え作業。
その前に、まずは畑の準備。
午前中清さんが耕した畑に今度はみんなでビニールを敷きます。
そこに穴をあけ、苗を植えていく。
みんなで手分けして、作業を分けて…
穴をあける人、屋根を作る為の棒を立てる人、苗を植える人、畑を耕す人・・・
私は苗を植える作業もやらせてもらいました。こんな風に植えていきます。
一通り苗を植えたら今度はビニールで屋根づくり。
しなる棒で、半円をつくるようにして、その上にビニールをかけていく。
最後にビニールが飛ばないように、紐でくくっていくのですが、これが簡単そうで難しい。。
なかなか要領のつかめない私にも、農家さんはなんども丁寧に教えてくれました。
紐が緩まないように、かなりしっかりと締めなきゃいけないので、結構力を使います。
なんとか植えたとこまでは出来たところでこの日の作業は終了。
いや~、普段全く運動をしないので、使う筋肉が違うから
大抵農作業の次の日はものすご~い筋肉痛になっています。
もちろん、今回も。。。
でも、きっとその分できたスイカが更に美味しく食べれちゃうはずです! 今から楽しみ~
作業終了後、先日行けなかった「北川湿地」付近に連れて行ってもらいました。
偶然パンを届けに来てくれた充麦さんや秋谷のチョコレート屋さんも一緒に。
耳を澄ませば聞こえる虫の声や鳥の囀り、風の音…
そんな谷戸が土に埋まってしまうなんて…。
5月5日、総勢300人近くの人が北川湿地を残したいという思いに賛同して集まりました。
この日来れなかったけど、同じ思いの人はもっともっとたくさんいる。
そんな声が少しでも上の人に届くように。。
以前、踊る大捜査線の中で、和久さんが
「正しい事をしたければ、偉くなれ」って言ってました。
その言葉は私にとってはとても印象的でした。
偉くなった皆さんが、収益だけでなく、もっと大切なものを見てくれる事を願っています。
そうそう、5日の日、しばらくご無沙汰している池袋のオーガニック居酒屋のオーナーのマチャルさんも来られたそうです。
ブログでその日の事も北川湿地の事も載っているので是非ご覧ください♪
たまにはTSUKIでも眺めましょ
ちなみに、我が家のオクラもようやく芽が出てきました。
うまく育つといいな~。
朝から気持ちの良い農作業日和のこの日。
ご主人の清さんは午前中まずは畑を耕す為、私はたかいくさんのお母さんと一緒に別の作業をする事に。
まずは、ナス畑の小さな雑草取り。
まだ、芽が出始めたばかりの雑草は、ちょこっと土を掘り返してあげれば大丈夫との事。
その後は、ナス、キュウリなどの苗畑になんと落花生を蒔きました。
これは、雑草が生えないように落花生の根を這わせてみようという清さんのアイデア。
私は穴を掘っては落花生を割って、穴に埋める作業を繰り返していく。1、2、3~って。 そんなリズムで♪
完全無農薬の自然栽培畑は雑草と野菜が一緒に育つけど、
やっぱりある程度雑草を取るのも大切。
だからこうやって工夫次第で雑草を減らす事も大事ですよね~。
この結果がどんな風になるのか楽しみです☆
後は、トマトの伸び始めた苗が風で倒れないように紐を括って、午前中の作業は終了。
いや~、あっという間に時間が過ぎちゃいます。
お家で採れたて野菜を使った野菜炒めとマロ君作の里芋のポテトフライ。
本当は一緒に野菜炒めに入れるつもりが、先に焼いているうちに美味しそうだから
このまま食べちゃおうという事になりました。
美味しかった~。
お腹も満たされ、午後からはいよいよスイカの苗植え作業。
その前に、まずは畑の準備。
午前中清さんが耕した畑に今度はみんなでビニールを敷きます。
そこに穴をあけ、苗を植えていく。
みんなで手分けして、作業を分けて…
穴をあける人、屋根を作る為の棒を立てる人、苗を植える人、畑を耕す人・・・
私は苗を植える作業もやらせてもらいました。こんな風に植えていきます。
一通り苗を植えたら今度はビニールで屋根づくり。
しなる棒で、半円をつくるようにして、その上にビニールをかけていく。
最後にビニールが飛ばないように、紐でくくっていくのですが、これが簡単そうで難しい。。
なかなか要領のつかめない私にも、農家さんはなんども丁寧に教えてくれました。
紐が緩まないように、かなりしっかりと締めなきゃいけないので、結構力を使います。
なんとか植えたとこまでは出来たところでこの日の作業は終了。
いや~、普段全く運動をしないので、使う筋肉が違うから
大抵農作業の次の日はものすご~い筋肉痛になっています。
もちろん、今回も。。。
でも、きっとその分できたスイカが更に美味しく食べれちゃうはずです! 今から楽しみ~
作業終了後、先日行けなかった「北川湿地」付近に連れて行ってもらいました。
偶然パンを届けに来てくれた充麦さんや秋谷のチョコレート屋さんも一緒に。
耳を澄ませば聞こえる虫の声や鳥の囀り、風の音…
そんな谷戸が土に埋まってしまうなんて…。
5月5日、総勢300人近くの人が北川湿地を残したいという思いに賛同して集まりました。
この日来れなかったけど、同じ思いの人はもっともっとたくさんいる。
そんな声が少しでも上の人に届くように。。
以前、踊る大捜査線の中で、和久さんが
「正しい事をしたければ、偉くなれ」って言ってました。
その言葉は私にとってはとても印象的でした。
偉くなった皆さんが、収益だけでなく、もっと大切なものを見てくれる事を願っています。
そうそう、5日の日、しばらくご無沙汰している池袋のオーガニック居酒屋のオーナーのマチャルさんも来られたそうです。
ブログでその日の事も北川湿地の事も載っているので是非ご覧ください♪
たまにはTSUKIでも眺めましょ
ちなみに、我が家のオクラもようやく芽が出てきました。
うまく育つといいな~。
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 12:33
│農業体験