2010年06月11日
麦刈り体験! ~ 三浦の小麦プロジェクト ~
麦刈り体験をしてきました!
本当は明日行われる予定の三浦たかいく農園さんでの小麦の麦刈リ。
残念ながら明日は出店で参加できないので、ひと足先に麦刈をさせてもらう事に…
ちょっとご無沙汰していた小麦畑。
前見た時はまだ青々しかったのが、今日見たらなんと綺麗な小麦色に・・・。
う~ん。小麦畑って本当に綺麗!
約一カ月早く蒔いた他の小麦畑の収穫の関係で、本当は来週収穫の予定だったこちらの小麦畑も急遽刈り取る事になったのですが、
全部手作業で収穫した後すぐに脱穀、乾燥機にかけなくてはいけないので、一般的に刈り取るような感じで下の方からではなく、こちらでは穂先だけを刈る事に。
通常は刈ってから2日間位自然乾燥させて、脱穀する際に葉っぱ等を落ちやくするそうなのですが、
今回は乾燥させている時間もないのと、穂先だけを収穫する事で、
藁の部分も後でうまく有効利用出来そう。
とはいえ、まだ全てが完全に熟しているわけではないので、片っ端からザクザク刈るわけにもいかず、
一本ずつ丁寧に仕分けながらベストなモノを刈っていきました。
一見、小麦色でも、まだ下の方はちょっと青っぽい。
そうするとまだ柔らかいので機械に入れた時実が潰れちゃうそうです。
他の野菜とかと違い、小麦は刈ってから追熟する事はしないので、
生えている状態で熟するのを待つしかないのだとか。
サクサクと鎌で刈るのはめったに無いので楽しい作業♪
あ~でも、熟した小麦って本当に綺麗なんだけど、どうしてもあの虫に似ている…
そう、ゲジゲジ。。
こっちに住んで初めて見たけど、本当に苦手。
でも時々やってくる彼ら…。どうか家の中にもう来ませんように…。
そう、そんな自然豊かな我が家の近くも、
先日の三浦の北川湿地問題に続く問題が起きていました。
道路の開発。
三浦半島は正直言って、車が無いとかなり不便な場所です。
だからもちろん、道路は必要なのですが、すでに横横も延び、半島内を廻るには問題無いほどの
道路は存在しています。
だけど、更に利便性を求め、いま半島の中央を走る道路が計画されています。
すでに一部の道は作られており、その為に大きなトンネルが作られました。
湘南国際村や大楠山という三浦半島内では中心にあたる山の部分が、
この道路開発によって手を入れられてしまうのです。
確かにここに道路が開通する事によって、多少渋滞は緩和されるのかもしれません。
でも本当はそれだけじゃなく、今計画されている公園を作るという構想がスムーズに行く為に…
そしてそこで出た残土を北川湿地へ埋める為に…
全ては県下で動いている事でした。
いろんな事が私たちの知らない間に進められている感じです。
自然公園を作る為に、自然を壊すってなんか矛盾している…。
これ以上自然を壊したら、きっともっと自然災害は増えるでしょう。
もともとこの辺りはがけ崩れなど起きやすい場所でもあるのです。
それを防ぐ為の木を切り倒し、見かけだけの木を植えたって、何にもなりません。
一つ一つは違う事でも、やっぱりみんな繋がっている。
そういう事は、きっとたくさんあるのかもしれない。
どうか一人でも多くの声を県に届けてください。
(意見書の締め切りは今月15日必着です!)
葉山都市計画道路 県庁HP
話が飛んじゃいましたが、
小麦の様子はまた、こちらのブログでアップします!!
三浦の小麦プロジェクト
来月はいよいよ収穫祭だそうです♪(*^_^*)
本当は明日行われる予定の三浦たかいく農園さんでの小麦の麦刈リ。
残念ながら明日は出店で参加できないので、ひと足先に麦刈をさせてもらう事に…
ちょっとご無沙汰していた小麦畑。
前見た時はまだ青々しかったのが、今日見たらなんと綺麗な小麦色に・・・。
う~ん。小麦畑って本当に綺麗!
約一カ月早く蒔いた他の小麦畑の収穫の関係で、本当は来週収穫の予定だったこちらの小麦畑も急遽刈り取る事になったのですが、
全部手作業で収穫した後すぐに脱穀、乾燥機にかけなくてはいけないので、一般的に刈り取るような感じで下の方からではなく、こちらでは穂先だけを刈る事に。
通常は刈ってから2日間位自然乾燥させて、脱穀する際に葉っぱ等を落ちやくするそうなのですが、
今回は乾燥させている時間もないのと、穂先だけを収穫する事で、
藁の部分も後でうまく有効利用出来そう。
とはいえ、まだ全てが完全に熟しているわけではないので、片っ端からザクザク刈るわけにもいかず、
一本ずつ丁寧に仕分けながらベストなモノを刈っていきました。
一見、小麦色でも、まだ下の方はちょっと青っぽい。
そうするとまだ柔らかいので機械に入れた時実が潰れちゃうそうです。
他の野菜とかと違い、小麦は刈ってから追熟する事はしないので、
生えている状態で熟するのを待つしかないのだとか。
サクサクと鎌で刈るのはめったに無いので楽しい作業♪
あ~でも、熟した小麦って本当に綺麗なんだけど、どうしてもあの虫に似ている…
そう、ゲジゲジ。。
こっちに住んで初めて見たけど、本当に苦手。
でも時々やってくる彼ら…。どうか家の中にもう来ませんように…。
そう、そんな自然豊かな我が家の近くも、
先日の三浦の北川湿地問題に続く問題が起きていました。
道路の開発。
三浦半島は正直言って、車が無いとかなり不便な場所です。
だからもちろん、道路は必要なのですが、すでに横横も延び、半島内を廻るには問題無いほどの
道路は存在しています。
だけど、更に利便性を求め、いま半島の中央を走る道路が計画されています。
すでに一部の道は作られており、その為に大きなトンネルが作られました。
湘南国際村や大楠山という三浦半島内では中心にあたる山の部分が、
この道路開発によって手を入れられてしまうのです。
確かにここに道路が開通する事によって、多少渋滞は緩和されるのかもしれません。
でも本当はそれだけじゃなく、今計画されている公園を作るという構想がスムーズに行く為に…
そしてそこで出た残土を北川湿地へ埋める為に…
全ては県下で動いている事でした。
いろんな事が私たちの知らない間に進められている感じです。
自然公園を作る為に、自然を壊すってなんか矛盾している…。
これ以上自然を壊したら、きっともっと自然災害は増えるでしょう。
もともとこの辺りはがけ崩れなど起きやすい場所でもあるのです。
それを防ぐ為の木を切り倒し、見かけだけの木を植えたって、何にもなりません。
一つ一つは違う事でも、やっぱりみんな繋がっている。
そういう事は、きっとたくさんあるのかもしれない。
どうか一人でも多くの声を県に届けてください。
(意見書の締め切りは今月15日必着です!)
葉山都市計画道路 県庁HP
話が飛んじゃいましたが、
小麦の様子はまた、こちらのブログでアップします!!
三浦の小麦プロジェクト
来月はいよいよ収穫祭だそうです♪(*^_^*)
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 23:46
│農業体験