2010年07月08日
農家さん巡り
農家さん巡りということで、
先週はいくつか農家さんを訪れました。
まずは、kurumiのパートナーでもある三浦のたかいく農園さん。
この日は午後からお手伝いに伺って、じゃが芋堀りをしました。
結構深くにできるのかと思いきや、地面からひょっこり見える子もいたりして、
茎ごと引っこ抜くとわらわらとじゃがいもが付いてきます。
中にはとっても大きいじゃが芋もあったりして、ビックリ!
とってもよく出来ていました♪
たかいく農園さんのじゃがいも畑とじゃがいも
お土産にいくつか戴いたのですが、紫芋ならず、紫じゃが芋もあって、
これまたビックリ!
次の日早速美味しくいただいちゃいました◎
そして、別の日は藤沢にある「にこにこ農園」さんを訪れました。
今回はエコモノ市2周年企画で「にこにこ農園」さんとコラボすることになり、
お野菜を仕入れに行きました。
にこにこ農園さんのピーマン
にこにこ農園さんは、2年前から就農してもちろん無農薬で頑張っている農家さんです。
自分達で開拓して、いろいろな種類の野菜を作っています。
こちらの畑へ行くのは初めてだったのですが、この日は今が旬のインゲンやピーマンを
一緒に収穫させて頂き、その後去年から始めたという田んぼへ連れて行ってもらいました。
田んぼはなかなか行く機会がなかったので今回初めてだったのですが、田園風景もいいものですね~。
こちらの田んぼは全て手作業で行っており、畑同様もちろん無農薬。
田植えももちろん大変ですが、除草剤も使わないから草取りも大変なのです。
でもこれはやらないとお米の成長に影響するので、必須の作業。
私も少しだけですがお手伝いさせて頂きました。
無農薬だけあって田んぼにはいろんな生物が住んでいます。ザリガニも久しぶりに見ました。
長靴は履いていても脱げてしまいそうだし、田んぼにも優しと思い裸足で挑戦。
お天気も良くて暑かったので、水の中が気持ちいい~。
この日はにこにこ農園のご主人井上さんの妹さんもオーストラリアから遊びに来ており、
3人で並んで草取り開始。
とりあえずひたすら目の前の草を取っていく。
「結構取ったかな~。」って思って振り返ると意外と大して進んでなかったりして…。
でも取ったとこと取ってないとこの差を見るとやっぱり違うのでそれを励みにまた進み。
なんとか一列やり遂げました。
いや~、でもやっぱり大変な作業です。ずっと腰を曲げたままの体制だから
これを毎日やっていたら本当に腰が曲がってしまいそう。。
おばあちゃん達が腰が曲がるのわかります。
気軽に食べてるお米ですが、こういう手間があって本当に美味しいお米が食べれるのですね。
収穫時期が楽しみですが、またその前にお手伝いに行こう!
にこにこ農園さんのブログにも載せてくれました♪
そしてその日の午後からは、にこにこ農園さんが田んぼを借りている
「相原農場」さんの所へ。
相原農場さんはもう30年以上無農薬・有機栽培に取り組んでいるベテラン農家さん。
たくさんの研修生を抱え、無農薬栽培を広めてくれているすばらしい農家さんです。
ちょうどこの日某大学のゼミ生が相原農場さんの所へ話を聞きに来るということで、
私もご一緒させて頂くことになりました。
と、その前にみんなでお昼ご飯。
この日はいろいろな所から研修生の方が7名もいらっしゃっていて、
にこにこ農園さん共々お昼をご馳走になっちゃいました。
畑で作った野菜を使ったカレーをみんなで囲んで食べる。
カレーもとっても美味しかったですが、この雰囲気がまたいいですね♪
その後は、ゼミ生達も続々集まり総勢30名ほどで畑や田んぼを案内してもらいながら
いろいろお話を聞きました。
私にとってもすごく新鮮で、勉強になりました。
それにしても最近の子は本当に環境問題への意識が高い!
私が同じ年くらいの時は、環境問題なんて正直考えてもいませんでした。
もちろん、きっとその頃にもちゃんと考えている人はいたのでしょうが、時代はバブル最盛期。
環境よりも経済発展にみんな力を入れていました。
今は時代が変わり、その頃やり過ぎたツケを返すかのように企業も環境問題に取り組んでいる。
だから若い子達も必然的に考えるようになるんでしょうね。
自分達に未来の為に。
結局その後もいろいろお話させて頂き、農場を出たのはすっかり夜になっていました
でもとても充実した一日でした。
相原農場さんは堆肥も自分の所で作られています。
今まであまり他の農家さんの所へ行ったり、ゆっくりお話したりする機会が少なかったのですが
これからは時々お邪魔させていただこうと思っています。
農家さんはどこもそうでしょうが、無農薬栽培の農家さんは特に作業が大変です。
人手はいくらあっても足りないくらい。
この日相原さんが半日掛けてお話頂けたのは、研修生の方が頑張ってくれたおかげです。
でも普通はなかなかこんなことできません。
だって野菜は毎日毎日育つから。
特にこの時期は草取りとかも大変な時です。
皆さんも時間があるときは、お近くで頑張っている農家さんのところへ
是非お手伝いに行ってあげてください。
そうする事で、自分自身の為にもなります。
そして何より更に野菜やお米を美味しく食べれる!
もし、ご興味ある方は「援農希望!」と問い合わせてみてくださいね♪
三浦 たかいく農園
http://www.takaiku-n.com/
藤沢 にこにこ農園
http://www.にこにこ農園.com/
藤沢 相原農場
http://www.rangers.bz/~aihara-farm/.html
先週はいくつか農家さんを訪れました。
まずは、kurumiのパートナーでもある三浦のたかいく農園さん。
この日は午後からお手伝いに伺って、じゃが芋堀りをしました。
結構深くにできるのかと思いきや、地面からひょっこり見える子もいたりして、
茎ごと引っこ抜くとわらわらとじゃがいもが付いてきます。
中にはとっても大きいじゃが芋もあったりして、ビックリ!
とってもよく出来ていました♪
たかいく農園さんのじゃがいも畑とじゃがいも
お土産にいくつか戴いたのですが、紫芋ならず、紫じゃが芋もあって、
これまたビックリ!
次の日早速美味しくいただいちゃいました◎
そして、別の日は藤沢にある「にこにこ農園」さんを訪れました。
今回はエコモノ市2周年企画で「にこにこ農園」さんとコラボすることになり、
お野菜を仕入れに行きました。
にこにこ農園さんのピーマン
今回はインゲン、ピーマン、コールラビ、にんにく等使わせて頂きました。
にこにこ農園さんは、2年前から就農してもちろん無農薬で頑張っている農家さんです。
自分達で開拓して、いろいろな種類の野菜を作っています。
こちらの畑へ行くのは初めてだったのですが、この日は今が旬のインゲンやピーマンを
一緒に収穫させて頂き、その後去年から始めたという田んぼへ連れて行ってもらいました。
田んぼはなかなか行く機会がなかったので今回初めてだったのですが、田園風景もいいものですね~。
こちらの田んぼは全て手作業で行っており、畑同様もちろん無農薬。
田植えももちろん大変ですが、除草剤も使わないから草取りも大変なのです。
でもこれはやらないとお米の成長に影響するので、必須の作業。
私も少しだけですがお手伝いさせて頂きました。
無農薬だけあって田んぼにはいろんな生物が住んでいます。ザリガニも久しぶりに見ました。
長靴は履いていても脱げてしまいそうだし、田んぼにも優しと思い裸足で挑戦。
お天気も良くて暑かったので、水の中が気持ちいい~。
この日はにこにこ農園のご主人井上さんの妹さんもオーストラリアから遊びに来ており、
3人で並んで草取り開始。
とりあえずひたすら目の前の草を取っていく。
「結構取ったかな~。」って思って振り返ると意外と大して進んでなかったりして…。
でも取ったとこと取ってないとこの差を見るとやっぱり違うのでそれを励みにまた進み。
なんとか一列やり遂げました。
いや~、でもやっぱり大変な作業です。ずっと腰を曲げたままの体制だから
これを毎日やっていたら本当に腰が曲がってしまいそう。。
おばあちゃん達が腰が曲がるのわかります。
気軽に食べてるお米ですが、こういう手間があって本当に美味しいお米が食べれるのですね。
収穫時期が楽しみですが、またその前にお手伝いに行こう!
にこにこ農園さんのブログにも載せてくれました♪
そしてその日の午後からは、にこにこ農園さんが田んぼを借りている
「相原農場」さんの所へ。
相原農場さんはもう30年以上無農薬・有機栽培に取り組んでいるベテラン農家さん。
たくさんの研修生を抱え、無農薬栽培を広めてくれているすばらしい農家さんです。
ちょうどこの日某大学のゼミ生が相原農場さんの所へ話を聞きに来るということで、
私もご一緒させて頂くことになりました。
と、その前にみんなでお昼ご飯。
この日はいろいろな所から研修生の方が7名もいらっしゃっていて、
にこにこ農園さん共々お昼をご馳走になっちゃいました。
畑で作った野菜を使ったカレーをみんなで囲んで食べる。
カレーもとっても美味しかったですが、この雰囲気がまたいいですね♪
その後は、ゼミ生達も続々集まり総勢30名ほどで畑や田んぼを案内してもらいながら
いろいろお話を聞きました。
私にとってもすごく新鮮で、勉強になりました。
それにしても最近の子は本当に環境問題への意識が高い!
私が同じ年くらいの時は、環境問題なんて正直考えてもいませんでした。
もちろん、きっとその頃にもちゃんと考えている人はいたのでしょうが、時代はバブル最盛期。
環境よりも経済発展にみんな力を入れていました。
今は時代が変わり、その頃やり過ぎたツケを返すかのように企業も環境問題に取り組んでいる。
だから若い子達も必然的に考えるようになるんでしょうね。
自分達に未来の為に。
結局その後もいろいろお話させて頂き、農場を出たのはすっかり夜になっていました
でもとても充実した一日でした。
相原農場さんは堆肥も自分の所で作られています。
今まであまり他の農家さんの所へ行ったり、ゆっくりお話したりする機会が少なかったのですが
これからは時々お邪魔させていただこうと思っています。
農家さんはどこもそうでしょうが、無農薬栽培の農家さんは特に作業が大変です。
人手はいくらあっても足りないくらい。
この日相原さんが半日掛けてお話頂けたのは、研修生の方が頑張ってくれたおかげです。
でも普通はなかなかこんなことできません。
だって野菜は毎日毎日育つから。
特にこの時期は草取りとかも大変な時です。
皆さんも時間があるときは、お近くで頑張っている農家さんのところへ
是非お手伝いに行ってあげてください。
そうする事で、自分自身の為にもなります。
そして何より更に野菜やお米を美味しく食べれる!
もし、ご興味ある方は「援農希望!」と問い合わせてみてくださいね♪
三浦 たかいく農園
http://www.takaiku-n.com/
藤沢 にこにこ農園
http://www.にこにこ農園.com/
藤沢 相原農場
http://www.rangers.bz/~aihara-farm/.html
野菜ソムリエのスープ屋さん kurumi号のスケジュールはこちらから
⇒ ⇒ ⇒
http://kuruminosoup.hama1.jp/
Posted by kurumi at 08:39
│農業体験